きょう(令和2年4月30日)で4月も終わり。
コロナ禍で慌ただしい日々が続いて、あっという間に4月が通り過ぎようとしています。
なかなか外出ができない状況で、ネット通販にお世話になることが多くなってしまいました。いつも配送業者の方々には申し訳なく思っている次第です。本当に助かっていますし、医療従事者の方々と同様に称賛されるべきだと個人的には思っています。
今回のことで、とくにネットでモノを頼むときはまとめて注文するように心がけていますが、特にAmazonの場合は、同じように注文してもバラバラに届くことが多く、なにかいい方法がないかと思案中です。
ではでは、今回は5月に入る前に2月と3月の買ってよかったものランキングを発表します〜
第7位 LOWYAのデスクとチェア
書斎づくりに欠かせないデスクとチェアです。
LOWAは今回始めて利用させてもらいましたが、安価な割に品質がよくとてもいい買い物でした。
デスクは奥行きに十分なスペースを確保しつつ、横幅も用途に合うよう140cmのものを購入しましたが、今のところちょうどいい作業スペースで満足しています。
椅子の方も、1万円をきる価格ながらもグラつきもなく、リクライニングもいい感じで満足しています。メッシュ素材の座面も衛生的で通気性もいいことから、これから温かくなる季節でも問題なく使えそうです。
なにより、書斎づくりには必須のアイテムということで、書斎ができてから生活スタイルがいい意味で代わりました。
▼書斎づくりで購入したものまとめはこちら。
第6位 SOTO フィールドチャッカー ST-Y450
外出自粛が続く中、我が家では庭キャンプをすることが多くなって、おのずとBBQをする機会が増えました。
そこで活躍するのがこのフィールドチャッカー。炭おこしの必須アイテムで、これさえあれば簡単に炭がおこせます。
▼フィールドチャッカーの詳細レビューはこちら。
第5位 撮影用バックペーパー ホワイト
当ブログはモノを紹介することが多く、モノ撮りの背景にはいつも苦慮していたところ、いつも拝見させてもらってるトバログさんのブログに紹介してありましたので、購入しました。
▼トバログさんの紹介記事。
トバログさんのようにオシャレな見た目とはいかないものの、背景が白になることでしっかりとモノだけにスポットを当てることができて、俯瞰撮影もいい感じに撮ることができるようになりました。

また、なにかとお世話になるメルカリなどの出品の際にも重宝します。
難点を上げるとすれば、折ぐせがついていることから、いざ撮影しようとするときにセットアップが難しいということ。
簡単にできる方法ないかなぁ。
第4位 ベルロイ カードホルダー
久方ぶりに名刺入れを買い替えて、チョイスしたのがこちらです。
見た目も素材感もいいし、何より薄くてコンパクトなのがいいです。
ポケットが左右に分かれており、私の使い方としては片方に名刺、もう片方にカードを収納しています。
この薄さなので内ポケットに入れても嵩張ららないのでストレスなく普段からポケットに放り込んでいます。入れていることを忘れるぐらい軽いです。
▼詳細レビューはこちら
第3位 センサーライト
廊下や納屋などに設置しているセンサーライト。夜、電気をわざわざつけなくても人感センサーが反応し、明るく照らしてくれます。
今回買った商品は4個入で3,200円という格安なモノ。
品質が心配でしたが、しっかり反応してくれるし、明るさも申し分なし。充電式なので少し光量が弱くなってきたら充電するようにしています。頻度にもよりますが半月に一度充電すれば問題有りません。
また、本体と取付部分はマグネット式になっており、角度調整が簡単に出来ます。
取付部分もシール式なので、賃貸物件でも気にせず設置できます。
一つ800円にしては、なかなかなの仕事をしてくれます。
第2位 Creative Pebble V2
PC用として購入したスピーカーです。
ある雑誌に取り上げれており、コスパ抜群で高音質ということで購入しましたが、音素人の私でも これはいい!と太鼓判が押せる商品です!
後述しますが、PCモニターの音では物足りなかったため、このスピーカーを取り付けましたが、音がぜんぜん違います!
▼詳細レビューはこちら
第1位 BenQ GW2480
ブログを書くためには、大きい液晶が不可欠と思い、MacBookと共存するためデュアルディスプレイ化しました。
2つ並ぶとものすごく作業効率が上がることが分かりました。今更ですけど…。
このモニターはゲームモニターとしても問題なく使用できるし、ベゼルが狭いので野暮ったさもありません。
この商品の利点として挙げられるのがブルーライト軽減に長けているということ。BenQってそのあたりしっかりしてるんですね。長いことモニターとにらめっこしても確かに目の疲れは感じにくくなりました。
解像度はRetinaディスプレイと比べてしまうとどうしても劣ってしまいますが、フォントが読めないようなことはないので気にならなくなりました。
また、ソニーのnasneのおかげで、ネット経由でテレビ視聴もお手の物。テレビやゲームの映像はとても鮮明ですよ。
あとがき
書斎案件のものが多くランクインしました。
書斎ができてから、ブログの執筆も少しずつではありますが頻度を上げることができるようになりました。
とりあえず何でも形から入りがちなので、環境が整ったことでモチベーションアップにもつながったようです。
4月のランキングは早々に準備して記事したいと思います。
では、最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント