
pixel5を購入して2ヶ月が経とうとしていますので、pixel3から買い替えて良かったところ、そうでもなかったところを一つずつ上げていきたいと思います。
買い換えようと思ったきっかけ
そもそも、pixel3は1年ほど使用していて、バッテリーの減り方が早くなっていたこと以外、特に不満に感じることはありませんでしたが、突然、Googleさんからこのような特典をいただきました。

どういう条件でこの案内をいただいたのかは分かりませんが、地道にレビューしてたからかな??ラッキー!
このメールが届いて、気にはなっていたものの購入するまでもないと思っていたpixel5が、7,500円引きになるということで、せっかくお得に購入できるのならと、勢い余って購入した次第です。
ちなみに、私は古いスマホはメルカリで出品するが常ですから、売り上げを差し引くと実質の購入金額は3〜4万円程度で購入できたことになります。お得に買えて良かった〜。
YouTube premium3ヶ月無料が付いてきた
では、まずは良かったところをあげていきたいと思いますが、pixel5を購入して一番よかったことは、YouTube premiumがお試しできたこと。

pixel5の独自機能でもなんでもない、Googleのサービスの一つに過ぎませんが、YouTubeを多用していた私にとって、広告がなくなることがこれほどまでにストレスフリーになれるとは思いませんでした。
バックグラウンド再生も可能となり、YouTubeの使用頻度が格段に増えました。
この3ヶ月無料体験は、新規に申し込みをする人限定なので注意が必要ですが、まだ premiumを体験していない人で、YouTube大好きな人は絶対に使って損はないはず!無料体験終了後は当然有料になりますが、今のところサブスク確定案件です!
筐体のサイズは小さく、画面は大きく進化
pixel3との比較になりますが、筐体のサイズ(縦)はpixel5の方が短いにもかかわらず、画面サイズは5.5インチから6インチにサイズアップ。横幅は若干大きくなったものの、そこまでも大きさは感じさせません。

前面カメラのパンチホールは好みが分かれるところですが、個人的には邪魔に感じることはないし、その分、画面がおおきくなっているのでメリットの方が多いと感じました。

Googleフォトの無制限アップロードの制限がかからない
2020年11月に、googleフォトでの「高画質」画像の無料・無制限バックアップサービスが終了すると発表。pixelシリーズはどうなるんだろうと思っていたところ、「pixel5デバイスについては、適用されない」とメールがあり安心しました。

ただし、pixelデバイスからのアップロードのみが対象で、その他の写真をアップロードする場合は制限の対象となるようなので注意が必要です。
pixel3に引き続き、pixel5でも高画質な写真が撮れるので、制限がかからないのはありがたいです。
そうでもなかったリフレッシュレート90ヘルツ
最後にそうでもなかったところを一つだけ。
pixel5はスムーズディスプレイ(90hz)に対応となり、画面ヌルヌルなディスプレイになると過度な期待をしていましたが、実際にはそこまでの変化に気づけていないのが現状です。製品紹介の注意書きにもあるように、一部のアプリやコンテンツでは利用できないとのことで、正直言うと、どのアプリでスムーズディスプレイになっているのかがよく分かりません。
それでも、OLEDの鮮やかなディスプレイにより、特に撮影した写真なんかは、しっかりと表現してくれるので良しとしたいと思います。
あとがき
懸念していたpixel3からのスペックダウンとなったプロセッサですが、2ヶ月使用する中で、スペックダウンによる影響はほぼ感じられません。
3Dゲームをバリバリするヘビーユーザーは物足りなさを感じるかもしれませんが、それ以外の人は必要十分のスペックでなんらストレスなく使用できると思います。
万人にちょうどいいスマートフォン、それがpixel5じゃないでしょうか。
なによりYouTube premiumの快適さを知ってしまったので、ある意味良かったのか悪かったのか。
またサブスクが一つ増えてしまう・・・。
コメント